元下須遺跡(読み)もとげすいせき

日本歴史地名大系 「元下須遺跡」の解説

元下須遺跡
もとげすいせき

[現在地名]牛深市牛深町天附

牛深市街の南にある下須島北端に立地。住宅建築の基礎工事のとき弥生・縄文式土器が出土。縄文後期の御領式土器やそれに伴うとみられる石器があり、とくに弓状に加工された石刀様石器は注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む