元塩町(読み)もとしおまち

日本歴史地名大系 「元塩町」の解説

元塩町
もとしおまち

[現在地名]姫路市元塩町

姫路城南東の外曲輪に位置する町人町綿わた町の東方、惣社(射楯兵主神社)鳥居先門の南に位置し、中堀に沿う東西の町筋で中央を山陽道が通る。かつて塩蔵があったとか(大正八年刊「姫路市史」)塩屋があったという。西塩町に対して元塩町といい、本塩町とも記した。古代の忍熊おしくま川の支流にあたり初めは熊川町と称していたというが(同書)、根拠は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android