元明寺(読み)げんみようじ

日本歴史地名大系 「元明寺」の解説

元明寺
げんみようじ

[現在地名]亀岡市旭町 美濃田

山号は幡谷山、高野山真言宗。寺名について「盥魚」(「桑下漫録」所引)は「境内に四十三代元明天皇の御陵有、よつて寺を元明院と号」と記す。

寺伝によれば和銅元年(七〇八)元明天皇の勅願により創建されたという。その後、大破した堂塔を安元元年(一一七五)平重盛が再建し、七堂伽藍が完備して上ノ坊・中ノ坊・下ノ坊・尾崎ノ坊・東ノ坊・池ノ坊などの塔頭子院があったといい(南桑田郡誌)、亀岡地方きっての大寺院であったことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む