日本歴史地名大系 「美濃田村」の解説 美濃田村みのだむら 三重県:松阪市美濃田村[現在地名]松阪市美濃田町北は一志郡上(かみ)ノ庄(しよう)村(現三雲村)、南は野(の)村に境し、東は久米(くめ)村(現三雲村)、西は小阿坂(こあざか)村に接する。「延喜式」神名帳の壱志郡に記される「敏太(トシタノ)神社」(現在の訓は「びんた」。旧郷社)を中心に開かれたものか。近世は和歌山藩松坂領。文禄三年(一五九四)の検地帳写(徳川林政史蔵)に美濃田村と記されている。産物は米、明治一六年(一八八三)の「地誌調 一志郡美濃田村」(阿坂出張所蔵)では「其質美ナリ」と記される。明治二年大指出帳(徳川林政史蔵)には、松坂清光(せいこう)寺末源陽寺(浄土宗)・伊勢寺(いせでら)村国分寺末真楽寺(真言宗御室派)・真楽寺末長楽寺、春日社・熱田社・石神社・加茂社・天王社・浅間社・八幡社などの寺社が書上げられている。 美濃田村みのだむら 京都府:亀岡市美濃田村[現在地名]亀岡市旭(あさひ)町 美濃田北は三俣(みまた)川を挟んで山階(やましな)村、東は山に沿い、南は小口(おぐち)村、西は杉(すぎ)村。集落はほぼ山沿いの斜面にあり、これを本郷と称し、西方に水田が開け里(さと)・広保(ひろぼ)の両出在家がある。中世は幕府御料所美濃田保の地。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によると高六六〇・三一六石、戸数七三、亀山藩領、五穀は上品で綿作も行った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by