元景寺(読み)げんけいじ

日本歴史地名大系 「元景寺」の解説

元景寺
げんけいじ

[現在地名]前橋市総社町植野

総社町植野そうじやまちうえのの東方にあり、気雲山と号し、曹洞宗、本尊釈迦牟尼仏。初代総社城主秋元長朝が天正一八年(一五九〇)父景朝菩提のため、法現ほうげん寺を廃して創建したと伝える。延享四年(一七四七)の植野村明細帳(山田文書)によれば、高二〇石の朱印地がある。本堂は棟札によれば、延宝五年(一六七七)勢多せた八崎はつさき(現北橘村)萩原長左衛門尉命長が建てたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む