元米の山窯跡(読み)もとこめのやまかまあと

日本歴史地名大系 「元米の山窯跡」の解説

元米の山窯跡
もとこめのやまかまあと

[現在地名]不知火町長崎 元米の山

宇土半島基部の南端不知火海を見下ろす標高約八〇メートルの丘陵斜面にある須恵器窯跡。蜜柑園造成に伴って発見され、窯の全長約一二メートル、焼成部最大幅約一・八メートル、天井部最大高二・一メートルの大型の地下式登窯で、燃焼部から焼成部の中間ほどまでは一〇度前後の緩やかな傾斜で、奥は三五―四〇度の急傾斜である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 提瓶

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む