元米の山窯跡(読み)もとこめのやまかまあと

日本歴史地名大系 「元米の山窯跡」の解説

元米の山窯跡
もとこめのやまかまあと

[現在地名]不知火町長崎 元米の山

宇土半島基部の南端不知火海を見下ろす標高約八〇メートルの丘陵斜面にある須恵器窯跡。蜜柑園造成に伴って発見され、窯の全長約一二メートル、焼成部最大幅約一・八メートル、天井部最大高二・一メートルの大型の地下式登窯で、燃焼部から焼成部の中間ほどまでは一〇度前後の緩やかな傾斜で、奥は三五―四〇度の急傾斜である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 提瓶

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む