提瓶(読み)テイヘイ

デジタル大辞泉 「提瓶」の意味・読み・例文・類語

てい‐へい【提瓶】

須恵器の器種の一。扁平な円板状の器体に細いくびと外反する口を付け、肩の部分にひも掛けを備える。水筒として用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「提瓶」の意味・読み・例文・類語

てい‐へい【提瓶】

  1. 提瓶〈千葉県 金鈴塚古墳〉
    提瓶〈千葉県 金鈴塚古墳〉
  2. 〘 名詞 〙 須恵器の器形の一つ。扁球形の器体の上部に口頸部があり、肩部に環状もしくは鉤状の耳をもつ。水筒として携帯された。古墳時代後期副葬品に多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「提瓶」の意味・わかりやすい解説

提瓶
ていへい

須恵器の器形の一種。さげべなどと呼ばれ,扁球形のものに頸部をつけたもので,肩部に環状または鉤状の取手がある。形から考えて,現在の水筒のように液体などを入れ,紐で肩などから吊下げて用いたものが始りであろうが,なかには取手は形ばかりになり,紐を掛ける用をなさなくなっているものもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の提瓶の言及

【酒器】より

… なお,野外での遊宴などに酒や水を携える場合に,竹筒または筒形の容器が用いられ,これを〈ささえ(小筒,竹筒)〉とか吸筒(すいづつ)と呼んだ。古くこうした用途には皮袋を用いたことが知られているが,須恵器の中には皮袋を模した袋形瓶(へい)や扁平で紐とおし用の耳をもつ提瓶(ていべい)があり,正倉院宝物の中には注ぎ口の器形に西方の皮袋の名残をとどめている角形の漆胡樽(しつこそん)が残されている。また奈良時代や平安時代の記録の中には瓶子とともに胡瓶の名が見られるが,その名のごとくこれも漆胡樽や,やはり正倉院に伝わる八曲や十二曲長坏の類と同様,西方の酒器に基づくものであろう。…

※「提瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android