元観音町(読み)もとかんのんちよう

日本歴史地名大系 「元観音町」の解説

元観音町
もとかんのんちよう

上京区元誓願寺七本松東入

町の西側は七本松しちほんまつ通、北側は今出川いまでがわ通に面する。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図をはじめ、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」などにみえる「観音町」が近世を通じての呼称と思われる。しかし、元禄九年(一六九六)正徳・享保間の京大絵図には、今の毘沙門びしやもん町の南部分を含めて「植木屋町」「植木町」とみえる。また、さきの「京町鑑」には「釈迦片原町」(現片原町)の南に「不動前町」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む