元長泉寺前(読み)もとちようせんじまえ

日本歴史地名大系 「元長泉寺前」の解説

元長泉寺前
もとちようせんじまえ

[現在地名]鶴岡市泉町いずみまち

代官だいかん町の南、うち川西岸に沿って北東新山下しんざんしたから南西へ延びる道の北にある郭外の家中屋敷地。南西端は内川溜池をつなぐ三の丸外堀で、荒町あらまち口木戸(元長泉寺口木戸)を経て郭内の馬場ばば町へ続く。地名は時宗長泉寺が荒町口木戸外にあったことに由来する。延宝二年(一六七四)同寺は最上もがみ町北部の現在地へ移転した。同六年の城下絵図では寺跡は長泉寺元屋敷とみえる。同年の御家中仮名付(鶏肋編)に元長泉寺前とみえ、御使番三五〇石加藤葛右衛門・御家中騎馬衆三〇〇石横山伝作など九名の屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む