先下(読み)さきさがり

精選版 日本国語大辞典 「先下」の意味・読み・例文・類語

さき‐さがり【先下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 前の部分が下に傾いていること。前に傾いていること。
    1. [初出の実例]「それが門をばすこし足はやに編笠さきさがりにかづき」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)二)
  3. 先へ行くに従って調子が下がること。まえさがり。
    1. [初出の実例]「平調(ひゃうでう)四季に順ずるにあらく請けてさきさがりに吹くなり」(出典:歌謡・紙鳶(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む