先啓(読み)せんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「先啓」の解説

先啓 せんけい

1719-1797 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)4年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の真宗大谷派安福寺住職。17歳で親鸞の伝記研究をこころざす。元文2年以来3回にわたって親鸞の旧跡を調査し,「二十四輩巡拝記」などをあらわした。とくに明和8年刊行の「大谷遺跡録」は有名。寛政9年9月14日死去。79歳。字(あざな)は了雅。号は象山,禿子。著作はほかに「御伝絵指示記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む