ウィーン磁器(読み)ウィーンじき(その他表記)Vienna porcelain

改訂新版 世界大百科事典 「ウィーン磁器」の意味・わかりやすい解説

ウィーン磁器 (ウィーンじき)
Vienna porcelain

オーストリアの最も著名な磁器。1719-1864年,ドイツドレスデンに次ぐヨーロッパで第2番目に硬質磁器を焼成したオーストリアの名窯。ウィーンの実力者デュ・パキエC.I.du Paquierが,1709年ヨーロッパで最初に真性磁器の焼成に成功したマイセン王立磁器製作所の絵師フンガーKonrad HungerとシュテルツェルSamuel Stölzelを引き抜き,19年ウィーンに工房を開設したのがはじまり。44年工房は経営不振により破産。これを国家が買収,愛陶家の女帝マリア・テレジアのもとで国立ウィーン磁器製作所として新たな出発を見た。ウィーン窯は初期のデュ・パキエ時代にはマイセンを模した東洋風の絵付が行われていたが,国立磁器製作所の時代は,その時代の流行となったロココ風の小人物像やワトー,ブーシェ風の優美な絵付が顕著となった。つづくゾルゲンタールSorgenthal時代(1784-1805)に,ウィーン窯は新古典主義的な作風典雅なディナー・セットなどを製作したが,その後,経済的にも芸術的にも問題をかかえ,1864年閉窯した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン磁器」の意味・わかりやすい解説

ウィーン磁器
ウィーンじき
Vienna porcelain

1719~1864年にウィーンの磁器工場で製作された磁器。ドイツのマイセン磁器に次いでヨーロッパでは古い伝統をもつ。オランダ人のデュ・パキエがマイセン窯から引抜いた2人の職人の助けをかりて,磁器の製作に成功したことに始る。現存する最古のものに「1719年5月3日」の日付がみられる。 44年,工房はオーストリア政府に買収されて王立磁器工場となった。初めマイセン風の磁器から出発し,その後黒一色で写実的な動物文や風景文を絵付けしたシュワルツロットと呼ぶ新様式を生み出したほか,ロココ様式ならびに古典様式のすぐれた磁器を製造,ウィーン磁器の名を高めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android