先払(読み)さきばらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先払」の意味・わかりやすい解説

先払
さきばらい

警蹕 (けいひつ) ともいう。公卿などの貴人外出のとき,また江戸時代将軍大名など身分ある者の通行の際,先行して通りの人々を制し遠ざけ,追払うこと,またはそれを行う人をさした。幕末外国人はその呼び声を「スタニロ (下にいろ) 」などと記録している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む