先物新時代(読み)さきものしんじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先物新時代」の意味・わかりやすい解説

先物新時代
さきものしんじだい

特定商品の価格の変動リスクを回避できる先物取引が,金融市場で活発に行なわれるようになった時代日本でも,1987年から株券先物取引が導入され,89年には東京金融先物取引所が開設された。証券金融先物取引が果たす役割が増大している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む