金融商品について行われる先物取引。先物取引とは、将来の特定期限に定められた数量と価格で受渡しすることを約束する取引である。
先物取引の機能は、敏速・確実な大量取引による公正な先行価格指標の形成、価格の平準化、および価格変動に起因するリスクヘッジ(危険回避)にあるが、金融先物取引では最後の点がとくに重要である。その要点は、金融資産について先行き相場の下落を予想したときは先物市場で売り契約を行い、約束の期限までに予想通りになれば買い戻すことによって差益を出す。予想が外れて相場が上がった場合、先物では損になるが、資産は値上がりになっているので、損失を相殺することができる。
金融先物取引は、対象となる金融資産(商品)によって、通貨先物取引(米ドル、ユーロなど)、金利先物取引(ユーロ円金利先物、同オプション、無担保コール・オーバーナイト金利先物など)、指数先物(TOPIX(トピックス)先物、日経225先物など)に分けられる。これらの取引は、証券取引所の先物市場と金融先物取引所(実際の商号は金融商品取引所)で行われる。取引は信用取引と同様に、委託証拠金を入れることにより行うことができる。委託証拠金は、売買金額の9%、最低600万円となっているので、比較的小さな金額で大きな取引が可能になる。指数先物が典型的であるが、売買される対象は実物のない商品であるから、期限までに売ったものはかならず買い戻し、買ったものはかならず売らねばならない。そのための期限を限月(げんげつ)といい、3、6、9、12月の第2金曜日の前日と定められている。すなわち先物取引は限月取引であり、つねに五つの限月取引が並行して展開され、最長期間は1年3か月の5限月取引となる。取引所では、急激な相場の変動から投資家を保護するために、値幅制限(基準値段の上下16%程度)を設けている。売買した結果は、売買代金の価格差を清算する差金決済として処理される。
日本の金融先物取引を規制してきた金融先物取引法は2007年(平成19)に廃止され、関連する法律を統合して新たに金融商品取引法が制定され、取引所は証券会員制法人または株式会社として組織されることになった。証券取引所のうち、東京、大阪、名古屋は株式会社、札幌、福岡は証券会員制法人であり、金融先物取引専門の東京金融取引所は株式会社である。
[森本三男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新