先立てる(読み)サキダテル

デジタル大辞泉 「先立てる」の意味・読み・例文・類語

さき‐だ・てる【先立てる】

[動タ下一][文]さきだ・つ[タ下二]
先に行かせる。先頭に立てる。「旗手を―・てて行進する」
自分より先に死なせる。
「二十三にて弟を―・てしかば」〈十訓抄・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先立てる」の意味・読み・例文・類語

さき‐だ・てる【先立】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]さきだ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. さきだたせる。先に行かせる。先頭に立たせる。
    1. [初出の実例]「人の家に、ゐておはせんとかまへたりければ さきたてて遣はしたりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
  3. 第一にする。主とする。
    1. [初出の実例]「タトイ ヨキココロアテヲ saqidate(サキダテ) ゼンサヲ ナスト ユウトモ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)
  4. 先に死なせる。
    1. [初出の実例]「あはれをだにも思ひ知らせむ 恋しなむ命を人に先たてて〈源親光〉」(出典:菟玖波集(1356)恋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む