光信村(読み)みつのぶむら

日本歴史地名大系 「光信村」の解説

光信村
みつのぶむら

[現在地名]三和町光信

高蓋たかふた村の東にあり、東はかみ村に囲まれる谷あいの村。中世は志摩利しまり庄に含まれており、地名は名田の名を引継ぐものであろう。小字に五反田ごたんだ行竹ゆきたけ竹貞たけさだ南迫みなみさこ日南ひななかつぼ半田はんだ日本迫にほんざこ堀切ほりきり神子みこたおなどがある。元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「光延村」(高一四三石余)とみえ、「寛文朱印留」でも同表記。元禄一三年(一七〇〇)の備前検地帳以降光信村(高二五六石余)となる。福山藩水野家断絶後は幕府領、享保二年(一七一七)以降豊前国中津藩領。

谷の北端じよう山とよばれる山があり、城跡が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む