神石郡(読み)じんせきぐん

日本歴史地名大系 「神石郡」の解説

神石郡
じんせきぐん

面積:三八一・九三平方キロ
豊松とよまつ村・油木ゆき町・三和さんわ町・神石じんせき

県の東部、岡山県境の中央部を占め、隆起準平原である吉備きび高原の西端、通称神石高原に立地。標高四〇〇―五〇〇メートル内外の比較的平坦な台地と、これを浸食した高梁たかはし川上流域が主体をなし、芦田あしだ川およびごうの川の上流域をも一部含む。いわゆる山陰・山陽の分水嶺にあたる地域である。これらの諸河川によって区切られた台地や河岸段丘を中心に四ヵ町村がある。台地を浸食する諸河川は自然の境域をなし、成羽なりわ川と天田てんだ川によって囲まれた豊松村、天田川・成羽川および福桝ふくます川・帝釈たいしやく川によって囲まれた油木町帝釈川によって比婆郡東城とうじよう町と境を分つ神石町の二町一村が東から西に並び、この三ヵ町村と接し郡の南部を占めるのが三和町である。

台地上の諸所には六〇〇メートルを超す残丘性の小山地や玄武岩鐘があって山岳を形成している。これらの山岳のなかで六〇〇メートルを超えるものは、星居ほしのこ(八三五メートル)を最高峰として四〇に及ぶ。河川は主なものはほとんど高梁川の支流であるが、地形上、郡の中部・北部を流れる成羽川水系(東城川・帝釈川・高光川・福桝川・阿下川・安田川・天田川)と三和町を西から東に流れ岡山県南部を東流する小田おだ川水系に二分される。帝釈川は比婆郡東城町から郡境を南東流、高光たかみつ川・福桝川を合わせ、東城町から南下してきた東城川と合して成羽川となる。小田川は三和町高蓋たかふたに発し小畠こばたけを経て蛇行しながらほぼ東流、福山市を流れて岡山県に入る。郡内では三和町の小畠・下井関しもいせき、油木町の上野うえのなどの水田を潤し、郡境から福山市にかけて猿鳴えんめい峡の名勝をなす。古代から吉備文化の流入路であった。

郡名は「日本書紀」天武天皇二年三月一七日条に「備後国司、白雉を亀石郡に獲て貢れり、乃ち当郡の課役悉に免さる」とみえる。郡名改称の時期は不明だが、宝亀五年(七七四)三月一二日付の勘籍(正倉院文書)では神石となっており、以降変化はない。訓は古くは「加女志」(「和名抄」刊本郡部)であったが、中世以降「じんせき」と音読するようになった(広島県史)。郡名は、油木町新免の石しんめんのいし神社神体の大岩、豊松村鶴岡つるがおか八幡神社の亀甲石、三和町亀石かめいしの亀石神社の亀形の石、などに由来するとの説がなされているが憶測の域を出ない。

〔原始〕

中国山地南側の石灰岩台地を帝釈川およびその支流が浸食してできた岩陰や洞窟が、原始時代の住居や墓地として利用され、おびただしい遺跡として脚光を浴びたのが、比婆・神石両郡にまたがる帝釈峡遺跡群である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android