光善寺村(読み)こうぜんじむら

日本歴史地名大系 「光善寺村」の解説

光善寺村
こうぜんじむら

[現在地名]邑楽町光善寺

中野なかの村の南に位置し、東はうずら新田、西は篠塚しのづか村、南は狸塚むじなつか村。明治一〇年(一八七七)「中野村誌」の「光善寺村」の項に「中野村ト元一村タリ、万治三庚子年分レテ箱田村ト号ス、其頃光善寺ト云禅院アリ、延宝年中廃寺トナリ、則寺号ヲ以テ村名ヲ改称ス」とあるが、郷帳類には村名はみえない。館林藩領の安政二年(一八五五)「封内経界図誌」には一村として書上げられているが、新村のためか村の字が付されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む