光園寺(読み)こうえんじ

日本歴史地名大系 「光園寺」の解説

光園寺
こうえんじ

[現在地名]水戸市酒門町

常照寺じようしようじ池と善重ぜんじゆう寺の北の台地端にある。摂取山心光院と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来開基は空円(斎藤景直)といい、永禄一〇年(一五六七)ほり村に一宇を建立したという(東茨城郡誌)。のち下町の鍛冶したまちのかじ町へ移り、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)の一向宗の下町鍛冶町に「此寺開基ハ先年ハ堀村ニ罷有候由三代以前常玄と申坊主三拾九年以前只今之寺地へ引越申ス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ほり かじ

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む