光岡村
みつおかむら
[現在地名]宗像市光岡・原町
釣川支流朝町川と高瀬川の中流域、曲村の南西に位置する。古くは嶺村といったと伝える(続風土記拾遺)。建武元年(一三三四)三月二〇日の宗像社宛の雑訴決断所牒(宗像大社所蔵文書/南北朝遺文(九州編)一)によると、元弘三年(一三三三)九月一七日の後醍醐天皇綸旨で「光岡」などが織幡宮・許斐権現・孔大寺権現の長日御供以下の料所として安堵されていたが、建武元年改めて安堵されている。正平二十三年宗像宮年中行事(同文書/神道大系神社編四九宗像)には光岡若宮社の神事が記録されている。大永二年(一五二二)四月二八日、宗像正氏は温科弥四郎に当村嶺給内三町と屋敷一所を預け置いている(「宗像正氏預ケ状」竹井文書/福岡県史資料五)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 