デジタル大辞泉 「光悦蒔絵」の意味・読み・例文・類語 こうえつ‐まきえ〔クワウエツまきヱ〕【光悦×蒔絵】 本阿弥光悦の考案により作られた蒔絵の総称。古典に取材した主題を、金・銀・鉛・貝などを用いた斬新な意匠・構成で描き出す。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「光悦蒔絵」の意味・読み・例文・類語 こうえつ‐まきえクヮウエツまきヱ【光悦蒔絵】 〘 名詞 〙 本阿彌光悦が創始し、その影響下に作られた蒔絵。絵模様の主題を多く古典に求めるが、意匠構成は斬新で、金、銀、鉛、貝などを巧みに使い、近世蒔絵の中で独特の様式を打ち立てた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の光悦蒔絵の言及 【本阿弥光悦】より … 光悦の漆芸は,斬新な意匠と器形を創出している。光悦蒔絵(まきえ)の特性をあげると,第一に意匠の題材の選び方が幅広く,その扱いが新鮮である。物語や和歌など日本の古典から広く取材し,しかもしゃれて新鮮な感覚がみられる。… ※「光悦蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by