光明山古墳(読み)こうみようさんこふん

日本歴史地名大系 「光明山古墳」の解説

光明山古墳
こうみようさんこふん

[現在地名]天竜市山東

天竜川平野最奥部にあり、舌状に張出した丘陵先端部に立地する古墳時代中期の大型前方後円墳。県指定史跡。当古墳は北側にある光明寺の名をとって光明山古墳と称されている。昭和一四年(一九三九)に発見され、南側に接して存在する二号墳の発掘調査の際に、正確な墳丘測量が行われた。規模は全長八八・四メートル、後円部直径四六メートル、高さ八メートル。墳丘は丘陵を切断し、成形することにより二段に築成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む