光明山城跡(読み)こうみようさんじようあと

日本歴史地名大系 「光明山城跡」の解説

光明山城跡
こうみようさんじようあと

[現在地名]相生市陸 光明山

相生市と龍野市の境の光明山(二六〇・九メートル)の山上にある中世の山城跡。当城の北麓には古山陽道が通り、眼下には二木ふたつぎ峠を見下ろす要衝に位置した。揖保いぼ郡の小犬丸こいぬまる(現龍野市)から南へ谷を登る道が大手とされ、別名小犬丸城とも、また紫雲しうん城とも称した。清和源氏海老名家系図(那波家蔵)によれば建武三年(一三三六)に赤松円心(則村)が再興したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む