二木(読み)ニボク

精選版 日本国語大辞典 「二木」の意味・読み・例文・類語

ふた‐き【二木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二本の木。
    1. [初出の実例]「おくれて咲く桜ふた木ぞいと面白き」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
  3. 幹が二股に分かれて生えている木。
    1. [初出の実例]「やまの井のふた木の桜咲きにけりといひしかば 見きとかたらむこぬ人のため」(出典:赤染衛門集(11C中))

に‐ぼく【二木・似卜】

  1. 〘 名詞 〙 江戸前期、京都で酌婦と娼婦とを兼ねた茶屋女。二瀬(ふたせ)
    1. [初出の実例]「与風(ふと)腰つきにえもいはれぬ所ありて、似卜(ニボク)がやりくり合点か」(出典浮世草子好色一代男(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む