陸村
くがむら
[現在地名]相生市陸・
陸本町・
栄町・
垣内町・
山手町・山手一―二丁目・
菅原町・
本郷町・
大石町・
汐見台 相生村の北、池之内村の西、那波浦(現相生湾)に注ぐ苧谷川・鮎帰川流域の山地・丘陵地および平地に立地する。南部を山陽道が通り、当地で赤穂へ至る道が分岐する交通上の要地であった。陸地・六地、また久賀(「行程記」山口県文書館蔵)とも記される。北境の光明山北麓を古山陽道が通っていた。文永元年(一二六四)八月二一日の海老名頼保所職等譲状(海老名文書)に、矢野庄例名内浦分の北限として「二倉ノ峯ヲ糺シ天、光明山率都婆辻エムケテ、布施エトヲル道」とみえる。布施郷(現龍野市)へ通じていた。
陸村
くがむら
[現在地名]庵治町
北村・
井谷・
宮東・
地頭名・
原の内・
馬治・
松尾・
湯谷 庵治半島の内陸部に位置し、五剣山(三六六・二メートル)北麓の井谷・湯谷などの谷ごとに集落があった。庵治陸村ともいう。宝蔵院古暦記(松浦文書)の承平六年(九三六)の項に「阿知万願寺」とみえ、至徳二年(一三八五)書写の満願寺大般若経(願成寺蔵)奥書に「讃州山田郡庵治郷」とあるが、「和名抄」など古代には郷名は確認できない。戦国期に辺見源左衛門が庵治城に拠った(庵治町史)。寛永国絵図は庵治・庵治鎌野を庵治浦とし、高八四六石とある。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳には記載がなく、同一九年の高松領小物成帳には庵治浦の綿三八〇目一分と、庵治村の塩三三石五斗八升八合が記されているが、塩はすべて浜村分とみられ、綿は当村分も含んでいると考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 