光末村(読み)みつすえむら

日本歴史地名大系 「光末村」の解説

光末村
みつすえむら

[現在地名]三和町光末

かみ村の南に、南を除いた三方上村に囲まれて位置する小村中世には志摩利しまり庄に含まれ、村名は名田の名に由来する。村域内に常貞つねさだ秋信あきのぶ小丸こまる有友ありとも安則やすのり友成ともなり重近しげちかなどの小字名がある。

宗兼むねかね遺跡青滝せいりゆう神社境内遺跡・大上おおがみ遺跡などの弥生遺物散布地、小丸山こまるやま秋信奥あきのぶおく有友ありとも・光末・大上友成古墳(群)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 備前検地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む