光過敏性てんかん(読み)ひかりかびんせいてんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光過敏性てんかん」の意味・わかりやすい解説

光過敏性てんかん
ひかりかびんせいてんかん

視覚刺激に誘発されて発作が起きるてんかんで,光源てんかんともいう。 1990年ごろからテレビゲームで遊んでいるうちにけいれんなどを起す青少年がふえ,因果関係が指摘された。テレビ画面や水面で反射してきらめく光,しま模様など,発作を誘発する光の種類や図形は人によって違う。症状は短時間のけいれんや意識喪失などで,投薬治療で発作を抑えることができる。学齢期や思春期のごく限られた時期に起り,治りやすいのが特徴。てんかん患者は全国に約 100万人いるが,光過敏性てんかん患者はそのうち 1.5%から数%程度という推計もある。日本てんかん協会は,光過敏性の素因のある人にとってテレビゲームが発作の誘因になっても,ゲームで発病することはないとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android