免震重要棟

共同通信ニュース用語解説 「免震重要棟」の解説

免震重要棟

2007年の新潟県中越沖地震東京電力柏崎刈羽原発の事務棟が使えなくなった教訓から、東電が所有する原発に設置し、11年3月11日発生の福島第1原発事故では対応拠点として非常に重要な役割を果たした。免震装置地震の揺れを大幅に低減する構造で、自家発電機や通信設備、被ばく対策設備のほか、休憩施設や物資置き場も備えられている。第1原発事故では、東電本店や各原発を結んだテレビ会議システムが活用された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む