兎野山村(読み)とのやまむら

日本歴史地名大系 「兎野山村」の解説

兎野山村
とのやまむら

[現在地名]西条市やま

石鎚いしづち山脈に発して北流する加茂かも川本流が、山地から西条平野へ出る手前の地点で蛇行して、逆様川とよばれるとおり一度南流しさらに北流してつくった半島状の低地にある村。もとの村名は外野山と書いた(西条誌)

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)新居にい郡の項に「高五拾九石五斗 菟野山村 日損所、柴山有、川有」とある。南部に隣接する大保木山おおふきやま村のやま貢租を銀納しているのとは違い、貢租を米納しているので、山間の小村でありながら独立村の扱いを受けた。文化一一年(一八一四)新居郡兎之山村惣改帳(高橋家文書)によれば、庄屋一、組頭一、頭百姓一三、小百姓八、水呑五、山伏一、人数一一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む