児島町(読み)こじまちよう

日本歴史地名大系 「児島町」の解説

児島町
こじまちよう

[現在地名]岡山市天瀬南町あませみなみまち清輝本町せいきほんまち

外堀南方に位置する郭外商業地域で、東西と南北の道が交差する両側の町。東は平野ひらの町・藤野ふじの町、南は高橋たかはし町、西は細堀を隔て小野田おのだ町・小泉こいずみ町、北は細堀を隔て紺屋こんや町、また道を隔て大隣だいりん寺。寛永城下絵図には町名の記載はなく、慶安城下絵図には「児嶋町」とある。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一町九反余で、徳米二二石五斗余・口米四斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む