児玉清子(読み)コダマ キヨコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「児玉清子」の解説

児玉 清子
コダマ キヨコ


職業
琉球舞踊家

肩書
東京・沖縄芸能保存会主宰

本名
中村 キヨ

生年月日
大正3年 3月5日

出生地
沖縄県 具志川村(久米島町)

経歴
昭和22〜28年俳優だった渡嘉敷守良に琉球の古典舞踊を仕込まれ、冠船踊りの手など直接指導を受けた。戦後親交のあった志賀直哉梅原龍三郎、柳宗悦らに琉球舞踊の価値を教えられ、23年横浜市で東京・沖縄芸能保存会を設立。以来正統派の琉球舞踊の伝承・保存に努めた。35年八田元夫演出により「苔の下」を上演。平成10年保存会設立50周年記念公演を開催した。代表作に「苔の下」「王女、ももとふみあがり」「流転沖縄」などがある。

受賞
日本文化振興会国際芸術文化賞〔平成5年〕,琉球新報賞〔平成12年〕

没年月日
平成17年 4月10日 (2005年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む