児玉雄一郎(読み)こだま ゆういちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉雄一郎」の解説

児玉雄一郎 こだま-ゆういちろう

1832-1868* 幕末武士
天保(てんぽう)3年3月4日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。藩主島津斉彬(なりあきら)・忠義(ただよし)につかえる。のち讒言(ざんげん)にあい,江戸藩邸目付にうつされる。慶応3年幕府軍による藩邸焼き討ちの際に捕らえられ,伝馬町の獄で12月25日斬首(ざんしゅ)された。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「児玉雄一郎」の解説

児玉雄一郎 (こだまゆういちろう)

生年月日:1832年3月4日
江戸時代末期の薩摩藩士
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む