デジタル大辞泉
「入れ違える」の意味・読み・例文・類語
いれ‐ちが・える〔‐ちがへる〕【入れ違える】
[動ア下一][文]いれちが・ふ[ハ下二]
1 あるものを出して別のものを入れる。入れ変える。「冬物と春物を―・える」
2 互い違いになるようにする。「木を―・えて組む」
3 まちがえて入れる。入れまちがえる。いれちがう。「塩と砂糖を―・える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いれ‐ちが・える‥ちがへる【入違】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]いれちが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 間違って入れる。入れそこなう。
- ② 一方が出たすぐ後に、他方がはいるようにする。また、一方がはいったすぐ後で、他方が出るようにする。いりちがえる。
- ③ 前と後ろ、右と左などのように、物の配列や動きを食い違うようにする。互い違いになるようにする。交錯させる。いりちがえる。
- [初出の実例]「忠信もいれちがへてぞ斬合ひける」(出典:義経記(室町中か)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 