日本の芸能,音楽の作品名,またその通称。義経の家来の佐藤忠信を中心に作られている。
(1)能 四番目物。現在物。作者不明。シテは佐藤忠信。兄の源頼朝に都を追われた義経(ツレ)は,吉野の衆徒(しゆと)を頼って山中に身を潜めていたが,衆徒変心の報告を伊勢三郎(ワキ)から受け,佐藤忠信に防ぎ矢を命じて山を落ちのびる。やがて衆徒たち(ツレ)が押し寄せて来るが,忠信の防ぎ矢のために近づけない。機を見て忠信は切腹したと見せかけ,谷底づたいに逃れ,なお迫る追手を斬り散らして義経の後を追う(〈中ノリ地・ノリ地〉)。
単純な斬組ミ物の能である。観世,宝生2流にだけあるが,後半の構成が違い,宝生流では斬組ミの囃子事が入って戦闘場面が長くなる。
執筆者:横道 万里雄(2)歌舞伎舞踊 清元。本名題《幾菊蝶初音道行(いつもきくちようはつねのみちゆき)》。別称《吉野山》。1808年(文化5)5月江戸中村座で,3世中村歌右衛門,4世瀬川路考(瀬川菊之丞)により初演。作詞2世瀬川如皐(じよこう)。作曲初世鳥羽屋里長(とばやりちよう)。《義経千本桜》の四段目の道行《道行初音の旅》を江戸浄瑠璃にうつした数ある作品の一。初演は富本。桜花爛漫(らんまん)の吉野山に義経を尋ねて行く静御前と狐忠信の道行。眼目の忠信の物語で義太夫と掛合に,また敵役の早見藤太を出すこともある。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…しかし,構想の中心は義経にはなく,〈親兄の礼を重んずる者が平家の首の内,新中納言知盛,三位中将惟(維)盛,能登守教経,此三人の首は贋者。なぜ偽つて渡したぞ〉(初段)という川越太郎の言葉に示唆されているとおり,焦点は滅びゆく平家の3人の武将の運命に合わされており,それに,いがみの権太と狐忠信の挿話が絡む。なお,初演の際,狐忠信の人形に耳の動く仕掛けが考案され,また,その衣装の模様には,四段目の狐場を語った2世竹本政太夫の源氏車の紋が利用されたと伝えられている(《浄瑠璃譜》)。…
※「忠信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新