入文字(読み)いれもじ

精選版 日本国語大辞典 「入文字」の意味・読み・例文・類語

いれ‐もじ【入文字】

  1. 〘 名詞 〙 和歌における遊戯的技巧の一つ。和歌の中に、歌の意味とは無関係な語や文字をかくし詠み込むこと。また、その語や文字、物の名。たとえば、「来べき程(ほど)(とき)過ぎぬれや(古今)」に「ほととぎす」が入れてあるなど。
    1. [初出の実例]「村上御時に、いれもじの哥仰せにて、かみにはたき、しもにはあはをいれさせ給ふに 世々をへて落ちくる滝の白絲にぬける玉とはあはやなるらん」(出典:桂宮本中務集(989頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む