入江新田(読み)いりえしんでん

日本歴史地名大系 「入江新田」の解説

入江新田
いりえしんでん

[現在地名]三浦市初声はつせ町入江・初声町和田わだ

北は本和田ほんわだ村・赤羽根あかばね村・竹之下たけのした村、南は下宮田しもみやだ村に囲まれ、もとは奥深い浅瀬の入江で、湾内には二つの島があったという。「風土記稿」によれば、寛永五年(一六二八)この入江の新田開発を企て、元文三年(一七三八)成就したという。しかし入江新田書上(河田文書)によれば、宝永五年(一七〇八)大田和おおたわ(現横須賀市)の山田惣左衛門是重・六郎右衛門、下宮田村の六良右衛門により開発が始められ、是重の子是次の代に完成し、元文三年神尾若狭守春英により検地を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む