全国学力学習状況調査(読み)ゼンコクガクリョクガクシュウジョウキョウチョウサ

デジタル大辞泉 「全国学力学習状況調査」の意味・読み・例文・類語

ぜんこくがくりょくがくしゅうじょうきょう‐ちょうさ〔ゼンコクガクリヨクガクシフジヤウキヤウテウサ〕【全国学力・学習状況調査】

小中学生の学力や学習状況を把握するために文部科学省が実施する調査。平成19年度(2007)から、小学6年生と中学3年生の児童生徒を対象に、毎年4月の第4火曜日に行われる。内容は国語算数数学理科学力テスト(理科は平成24年度から)と、生活習慣・学習環境に関するアンケート調査。全国の約3割にあたる学校がランダムに抽出され、それ以外の学校も自主的に参加できる。全国学力調査全国学力テスト全国学テ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「全国学力学習状況調査」の意味・わかりやすい解説

全国学力・学習状況調査
ぜんこくがくりょくがくしゅうじょうきょうちょうさ

全国学力テスト

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む