学力テスト(読み)がくりょくてすと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学力テスト」の意味・わかりやすい解説

学力テスト
がくりょくてすと

一定の学習の成果として獲得された知識や能力を、測定・評価するテスト総称である。学力検査に同じ。

[河合伊六]

歴史

19世紀末ごろまでは、任意の口頭試問や論文体テストがおもに用いられていたが、やがてその主観性が反省批判されるようになった。20世紀に入ると、アメリカでソーンダイクを中心とする教育測定運動が盛んになり、学習の成果を客観的、数量的に測定することを目的として、書字、綴字(つづりじ)、算数などに関する各種の標準学力テストが試作された。そして賛否両論の激しい論争のなかで標準学力テストはしだいに広く普及していった。日本でも、大正10年代から昭和初期にかけて、当時の算術や読み方などに関する客観テストが数多く作成された。他方、専門家の手になる標準テストとは別に、教師が自己の担当学級に適用するための客観テストも自作された。その後1930年(昭和5)ころから、教育の成果は教育目的や価値の観点からも検討されるべきであること、そして、教育測定運動では、数量化しにくい面の教育が等閑視されやすいことなどの批判と反省が生まれ、学力テストは、教育評価の観点からその一つの方法として位置づけられるようになった。

 第二次世界大戦中は影を潜めていた客観テストは、戦後アメリカの影響を受けてふたたび多用されるようになる。そして中学校での進路指導の資料としてその後も長く民間業者による統一テスト(業者テスト)が利用されてきたが、これは偏差値偏重の受験競争の要因としてたびたび問題となり、1993年(平成5)当時の文部省により禁止されるに至った。しかしその後も学習塾などの大規模な学力テストは広く行われている。

[河合伊六]

種類

学力テストは、(1)標準化された客観テスト、(2)教師作成の客観テスト、(3)従来からの論文体テスト、に分けられる。(1)の標準テストは、あらかじめ全国の児童・生徒を代表するように抽出された見本集団にテストを実施し、その結果に基づいて作成した基準に照らして個人を評価するもので、学力偏差値もすぐに求められる利点をもっている。アチーブメント・テストachievement testともいう。これに対して(2)の教師作成テストは、そのような基準をもっていないので、全国平均もしくは他の学級や学校との比較が困難である。また、テスト自体の妥当性や信頼性にも難がある。しかし、教師が直接指導した学級での授業効果を直接に評価できるので、指導方法の反省と改善に役だてることができる。標準テストと教師作成テストはともに客観テストであり、採点に主観が入り込むことを防げるし、広範囲にわたって多くの問題を出題できる利点をもつが、断片的で皮相的な知識のテストに陥りやすい欠点ももっている。この点を補うものとして、(3)の論文体テストの意義がふたたび見直されるようになった。しかし、論文体テストは多数の問題の出題が困難であるために出題範囲が限定されるとか、後光効果などのために採点が主観的になりやすいとかの点に、とくに留意しなければならない。

 学力テストはまた、その目的からみて、(1)総合的な学力や特定教科の全般的な学力を評価する概観テスト、(2)一つの教科の学力を領域別もしくは観点別に評価し、その結果をプロフィールで示す分析テスト、(3)つまずきの箇所を発見し、指導に直接役だてようとする診断テスト、の3種に分けられる。

[河合伊六]

出題形式

学力テストの出題形式は、○×式と記述式とに大別される。○×式は、多肢選択法multiple-choice(いくつかの項目のなかから正解を選ぶ)に代表されるように、あらかじめ提示された項目のなかから正解の再認を求める形式である。そのために、十分な知識がなくても、偶然が正答となることもある。他方、記述式は、完成法(文章中の空欄に適切な語句や数字を思い出して記入する)で代表されるように、記憶している知識のなかから正解を再生させる形式である。記述式で正解するには正しい理解と正確な記憶が必要であり、一般に○×式より記述式のほうがむずかしい。なお、前述の論文体テストは、その性質上、記述式のなかに含められる。○×式は採点が能率的にできるので、多数のデータを短期間に処理しなければならない選抜試験などで多く用いられているが、日常の教育場面ではあまり適当な形式とはいえない。

[河合伊六]

『橋本重治・肥田野直監修『最新教育評価法全書2 学習指導と教育・心理検査』(1977・図書文化)』『辰野千寿・高野清純・加藤隆勝・福沢周亮編『実践教育心理学5 測定と評価の心理』(1981・教育出版)』『教育情報科学研究会編『講座教育情報科学3 教育とデータ分析』(1988・第一法規出版)』『池田央著『テストの科学』(1992・日本文化科学社)』『松本幸夫著『「業者テスト」はやめられるか――いつまでつづく受験地獄』(1993・民衆社)』『大野木裕明著『テストの心理学』(1994・ナカニシヤ出版)』『藤田恵璽著『藤田恵璽著作集2 教育測定と実践研究』(1995・金子書房)』『キャロライン・V・ギップス著、鈴木秀幸訳『新しい評価を求めて――テスト教育の終焉』(2001・論創社)』『大友賢二監修、中村洋一著『テストで言語能力は測れるか――言語テストデータ分析入門』(2002・桐原書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android