全昌寺跡(読み)ぜんしようじあと

日本歴史地名大系 「全昌寺跡」の解説

全昌寺跡
ぜんしようじあと

[現在地名]弘前市西茂森町二丁目

弘前城下西茂森にししげもり町寺院街の海蔵かいぞう寺と宝積ほうしやく院の間にあった。現廃寺。金沢山と号し、曹洞宗京徳きようとく寺末寺。開山開基は不詳。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、開山は京徳寺四世住職松室、開基年代は不詳。正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)に、京徳寺隠居跡とあり、当時は廃寺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む