全身の病気と舌炎(読み)ぜんしんのびょうきとぜつえんせきしょくぜつ

家庭医学館 「全身の病気と舌炎」の解説

ぜんしんのびょうきとぜつえんせきしょくぜつ【全身の病気と舌炎(赤色舌)】

 全身の病気の症状の1つとして、つぎのような舌炎がおこることがあります。
●鉄欠乏性貧血による舌炎
 舌の表面の突起である糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と茸状乳頭(じょうじょうにゅうとう)が著しく萎縮(いしゅく)し、舌の表面が平滑になり、赤い平らな舌になります。口角炎(こうかくえん)や口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)をともなっていることもあります。
 鉄欠乏性貧血に嚥下困難(えんげこんなん)(食物を飲み込みにくい)をともなうものをプランマー・ビンソン症候群といいます。
 治療には、鉄剤の内服が行なわれます。
悪性貧血(あくせいひんけつ)(巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ))による舌炎
 舌尖部(ぜっせんぶ)(舌先(したさき))の灼熱感(しゃくねつかん)や痛みをともなう舌の赤色病変を、ハンター舌炎(ぜつえん)といいます。糸状乳頭と茸状乳頭が萎縮してしまい、舌の表面が平滑になります。
 ハンター舌炎は、ビタミンB12の欠乏による悪性貧血でみられる舌炎で、胃の全摘手術を受けた人などに多くみられます。
 ビタミンB12注射で改善します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む