八いつの舞(読み)はちいつのまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八いつの舞」の意味・わかりやすい解説

八いつの舞
はちいつのまい

中国,朝鮮の雅楽および祭楽に用いるいつ舞 (いつぶ) の一種。1列を8人として舞うものを八いつの舞,6人として舞うものを六いつの舞という。文舞武舞の2種があり,文舞は,舞人が右手に籥 (てきキジ尾羽) を,左手に 翟 (やく。3孔の竹製縦笛) を持ち,武舞は右手に戚 (せき。木製の斧) ,左手に干 (かん。木製の楯) を持つ。いつ舞は中国で戦国時代 (前5~3世紀) に制定され,漢代には舞人の数が増加して,八いつの舞は8列8行の 64人となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む