八ッ矢町(読み)やつやちよう

日本歴史地名大系 「八ッ矢町」の解説

八ッ矢町
やつやちよう

[現在地名]松任市八ッ矢町

東三番ひがしさんばん町北端から東折した北陸街道両側町。町の長さ二町二五間(皇国地誌)。松任町はここで終わり、東端は同街道の下口(東口)となる。天明五年(一七八五)町絵図(松任市立博物館蔵)に「八ツ屋町」とみえるが、屋並は百姓家として描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む