日本歴史地名大系 「八ヶ平村」の解説 八ヶ平村はちがたいらむら 栃木県:那須郡烏山町八ヶ平村[現在地名]烏山町中山(なかやま)那珂川を挟み、興野(きようの)村の北西方対岸にある。南東流する中山川が地内で合流し、集落は合流点付近の段丘上に位置。北は中山村、南と西は滝田(たきた)村。烏山経由の関街道が南北に通る。地内には縄文期の富士丘(ふじがおか)遺跡などがある。江戸時代を通じ烏山藩領で畑方年貢米納の村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に八ヶ平新田とあり、高七二石余。元禄郷帳によれば高九四石余。安政六年(一八五九)には田高三四石余・畑高六八石余(「領分中地方心得留」阿相庚戌文書)。天保七年(一八三六)尊徳仕法の導入に際し、飢民として粥の施しを受けた者は村民四九人のうち三人、中難飢民として開墾費用の貸付けを受けた者一人、窮民撫育世話方として入札を得た者一〇人(尊徳全集二四)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by