八丁堀亀屋屋敷(読み)はつちようぼりかめややしき

日本歴史地名大系 「八丁堀亀屋屋敷」の解説

八丁堀亀屋屋敷
はつちようぼりかめややしき

[現在地名]中央区八丁堀はつちようぼり三丁目

岡崎おかざき町の東にある片側町。南は武家地、東は長沢ながさわ町、北は八丁堀北紺屋はつちようぼりきたこんや町。当地は寛永江戸図では寺地、寛文新板江戸絵図では武家地になっている。やがて丹羽寿伴の拝領屋敷となり、享保年中江戸絵図には小川文庵、「続江戸砂子」には文庵屋敷とみえる。さらに延享四年(一七四七)に仕立師亀屋市郎右衛門が拝領したことによって亀屋屋敷と称されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android