八丁堀亀屋屋敷(読み)はつちようぼりかめややしき

日本歴史地名大系 「八丁堀亀屋屋敷」の解説

八丁堀亀屋屋敷
はつちようぼりかめややしき

[現在地名]中央区八丁堀はつちようぼり三丁目

岡崎おかざき町の東にある片側町。南は武家地、東は長沢ながさわ町、北は八丁堀北紺屋はつちようぼりきたこんや町。当地は寛永江戸図では寺地、寛文新板江戸絵図では武家地になっている。やがて丹羽寿伴の拝領屋敷となり、享保年中江戸絵図には小川文庵、「続江戸砂子」には文庵屋敷とみえる。さらに延享四年(一七四七)に仕立師亀屋市郎右衛門が拝領したことによって亀屋屋敷と称されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む