八之窪村(読み)はちのくぼむら

日本歴史地名大系 「八之窪村」の解説

八之窪村
はちのくぼむら

[現在地名]佐世保市はち久保町くぼちよう

本山もとやま村の北に位置し、将冠しようかん岳がある。平戸往還半坂はんざか峠がある。半坂峠の下方一〇〇メートルに東氏が守護した蜂久保はちくぼ城跡があり、永禄年間(一五五八―七〇)大野定晨は「蜂ノ久保の東一党」を攻め、東秀勝ら一〇〇余人が半坂で交戦したという。また飯盛いいもり城攻略の際にも一千余の軍勢が当地を攻め放火している(印山記)。石塁・空堀が残されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む