日本歴史地名大系 「平戸往還」の解説
平戸往還
ひらどおうかん
江戸時代からの街道で、平戸街道・平戸路などとも称された。平戸城下のある平戸島から船で平戸瀬戸を渡って渡頭集落の
平戸城主の参勤交代路または長崎警衛の勤番に利用される要路で、寛永一七年(一六四〇)平戸領内では街道筋を残らず松並木とし、また一里塚を築かせたという(松浦家世伝草稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代からの街道で、平戸街道・平戸路などとも称された。平戸城下のある平戸島から船で平戸瀬戸を渡って渡頭集落の
平戸城主の参勤交代路または長崎警衛の勤番に利用される要路で、寛永一七年(一六四〇)平戸領内では街道筋を残らず松並木とし、また一里塚を築かせたという(松浦家世伝草稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...