八十島祭の使い(読み)やそしままつりのつかい

精選版 日本国語大辞典 「八十島祭の使い」の意味・読み・例文・類語

やそしままつり【八十島祭】 の 使(つか)

  1. 八十島祭につかわされる使い。御乳母である典侍(ないしのすけ)が任命され、天皇御衣を奉じて行くので、重んじられた。八十島の使い。
    1. [初出の実例]「発遣八十嶋祭使。典侍滋野幸子、蔵人左衛門尉清遠等為使」(出典日本紀略‐天暦元年(947)六月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む