デジタル大辞泉 「八十島」の意味・読み・例文・類語 やそ‐しま【八▽十島】 1 多くの島々。「わたの原―かけて漕ぎいでぬと人には告げよあまのつり舟」〈古今・羇旅〉2 「八十島祭」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「八十島」の意味・読み・例文・類語 やそ‐しま【八十島】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 多くの島々。[初出の実例]「百隈(ももくま)の道は来にしをまた更に夜蘇志麻(ヤソシマ)過ぎて別れかゆかむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四九)② 「やそしままつり(八十島祭)」の略。[初出の実例]「依レ為二八十島公役一、雖二私事一為レ令二出仕一也」(出典:山槐記‐永暦元年(1160)一一月二九日)[ 2 ][ 一 ] 大阪市中央区、天神橋の付近にあった沢。のち住吉神社の付近をさした。[ 二 ] 宮城県塩竈市付近、秋田県由利郡象潟町などにあった地名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八十島」の意味・わかりやすい解説 八十島やそしま 元中華民国の巡洋艦『平海』。旧日本海軍の拿捕後,改装されて航洋性を高め,1944年海防艦となり,44年 11月 25日,フィリピン西方海域で護衛作戦中沈没。その主要目は排水量 2500t,速力 22.25kn,主砲 14cm砲6,53cm魚雷発射管4,水上機2機搭載。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by