デジタル大辞泉
「御衣」の意味・読み・例文・類語
おおん‐ぞ〔おほん‐〕【▽御▽衣】
1 着る人を敬って、その衣服をいう語。お召し物。みぞ。
「なよよかなる―に、髪はつやつやとかかりて」〈源・若紫〉
2 夜着。
「―ひきかづきて臥し給へり」〈源・葵〉
[補説]中世以降は「おんぞ」になったと思われる。
おん‐ぞ【御▽衣】
《中古の「おおんぞ」の中世以降の言い方》「おおんぞ」に同じ。
「鈍色の―引き掛けさせ給ひて」〈とはずがたり・一〉
み‐けし【▽御▽衣】
《「けし」は尊敬語「けす」の連用形から》貴人を敬って、その衣服をいう語。おめしもの。みぞ。おんぞ。
「筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が―しあやに着欲しも」〈万・三三五〇〉
み‐そ【▽御▽衣】
《後世「みぞ」とも》貴人を敬って、その衣服をいう語。おんぞ。
「いと寒きに―一つ貸し給へ」〈大和・一六八〉
ぎょ‐い【御衣】
天皇・貴人などを敬って、その衣服をいう語。お召しもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐そ【御衣】
- 〘 名詞 〙 ( 後世「みぞ」とも )
- ① 衣服を敬っていう語。おめしもの。みけし。おんぞ。おおんぞ。
- [初出の実例]「時に太子は、布袍(あさのミソ)服(き)たまひて檝櫓(かち)を取りて」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- ② 斎服。
- [初出の実例]「明衣(ミソ)」(出典:水戸本丙日本紀私記(1678)景行)
御衣の語誌
→「おおんぞ(御衣)」の語誌
おおん‐ぞおほん‥【御衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおん」は接頭語。「おほむぞ」とも表記 ) 天皇など高貴な人の衣服。お召物。おおみそ。おんぞ。
- [初出の実例]「是の日より始めて、黼(オホムソ)・絓履(おほむくつ)、幣(や)れ尽(つ)きずは、更に為(つく)らず」(出典:日本書紀(720)仁徳四年三月(前田本訓))
御衣の補助注記
衣そのものに「御」を冠した「御衣」は仮名書きの確例に乏しく「みそ・おほんぞ・おんぞ」のいずれか決しがたいが、「おほんぞ」であったろうと考えられている。
おん‐ぞ【御衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 )
- ① 着る人を敬って、その衣服をいう語。お召し物。みぞ。ぎょい。おんころも。おおんぞ。
- [初出の実例]「願をかなふることの嬉しさとの給て御そぬぎてかづけ給ふつ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 夜着(よぎ)。宿直物(とのいのもの)。
- [初出の実例]「御ぞひきかづきてふし給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
ぎょ‐い【御衣】
- 〘 名詞 〙 天子や貴人などを敬ってその衣服をいう語。お召しもの。
- [初出の実例]「到二弓削行宮一。賜二五位已上御衣一」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)一〇月丁亥)
- [その他の文献]〔李嶠‐春日遊苑喜雨応詔詩〕
み‐けし【御衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語。「けし」は「着る」を敬っていう動詞「着(け)す」の連用形の名詞化 ) 貴人の衣服。お召し物。御着物。みそ。おんぞ。
- [初出の実例]「ぬばたまの 黒き美祁斯(ミケシ)を ま具に 取り装ひ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「御衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 